おすすめカリンバをまとめました!どれを買おうか迷っている人は参考にしてみて!!

Language 翻訳
17音カリンバ

最近リーズナブルなカリンバが
たくさん販売されていますね!

種類が増えるということは、嬉しい反面、
どのカリンバを買おうか悩んでいる人も多いのでは?

ということで、
カリンバの種類や特色をまとめてみました! 

ただし私は全てのカリンバを試したわけではないので
かなり偏りのある考察になるかと思いますが、
この記事が誰かの助けになれば幸いです!

アドリブ奏法向け小型カリンバ

リーズナブルな民族楽器

おそらく
「カリンバ」や「ムビラ」
「アフリカの民族楽器」と聞いて、
真っ先に思い浮かぶのはこのタイプ。

小型でピンの数が少ないため、
お土産屋さんなどでも手に入りやすく、
安価な製品がとても多いです。

メルカリなどでも
「バリのお土産!」
「雑貨屋さんで購入」
というコメントで数百円から高くて2千円くらいで
出品されていたりしますね。

カリンバの面白いところは、
安価でたとえ見た目がすごくチープだったとしても、
けっこう綺麗で可愛らしい音が出ると言うこと。

ヘアピンなどを使って自作することも可能で、
作り方次第で素晴らしいクオリティのカリンバが生まれる可能性があります!

腕に自信のある方はぜひ挑戦してみて!!

チューニングが狂ったり、
壊れやすかったりすることもあるようですが、
エフェクターをかけたりカスタマイズ前提の場合は、
失敗してもお財布にダメージが入りにくいこのタイプを
あえて購入する人も多そうですね!

高級機タイプ

職人さんが精魂込めて作った、
美しいカリンバもあります!

お値段は数千円からで、
私のトーマスさんのカリンバは1万円ほどしました。

見た目も音もとても美しく、
そこはかとなく上品さもあります。

ピン数が少ないのですが、
相性の良い音のみ選出されていて、
適当に弾いても美しいメロディーを奏でることができます。

ヒーリングや絵本の読み聞かせのBGMとして演奏するのにピッタリ。

またサウンドホールが牛皮だったり、
個性的な流木をボディーに使用していたりと、
職人さんのこだわりが感じられるのも魅力です。

楽譜演奏可能タイプ

1オクターブモデル

さてお待ちかね(?)の楽譜演奏可能タイプ。
8音ピンがあるタイプで「ドレミ」に並んでいるカリンバを選びましょう!

 楽譜は↓がオススメです!

8音カリンバの教本を作りました!

チューニング次第ではアドリブ向けのカリンバとしても
活躍してくれることでしょう!!

8音カリンバの詳しい記事は↓

17音カリンバ 半音無しタイプ

中国製17音C調カリンバ

冒頭で書いた「最近増えて来たリーズナブルなカリンバ」です。

特徴としては

メリット
  • ピンが一段
  • ピン同士の間隔が狭いため、スライドというテクニックが使える
  • チューニング次第では半音のある曲も演奏できる
  • アドリブ演奏を行いやすい
  • Amazonで購入可能
  • 専用楽譜が多い!
デメリット
  • ピンが硬く高音域の伸びが悪い
  • ピン同士の間隔がせまいため、押し間違えやすい
  • チューニングに手間がかかるので、臨時半音や転調に対応できない

といったところ。

カリンバは個体差が大きいので、
レビューと返品方法などをしっかりチェックしましょう。

とりあえず、最初の1台におすすめのカリンバを紹介しますね!

onetoneカリンバ

 数多くのキーボードを作っているonetone製のカリンバは
音の鳴りも良くて、すごくおすすめ!

迷ったらコレにしとけば、
とりあえず間違い無いです!!

今話題のサンリオコラボカリンバもonetone製!
やっぱり人気なのはプリン?
お尻がキュートだよね!!

GECKOカリンバ

人気なのはGECKOカリンバで
なんと100件以上のレビュー!!

GECKOカリンバの2020年ニューモデル発見しました!

K17SD カリンバ 17音 フルシングル 親指ピアノ サンダルウッド トーンフィンガーピアノ Cトーンインレイバタフライ(カートン)
17音カリンバの王道GECKO製の2020年ニューモデル! ハイエンド機ということもあって、安っぽさはまったくない、品のあるカリンバでした! 音色は中低音の響きが良くて余韻が長い!! 高音域はコツが必要だけど、軽やかで可愛らしい音です〜オススメ! #民族楽器 #音楽部 #音楽のある生活 #カリンバ #癒し #オリジナル...

レビュー記事は↓

スミヤカさんの高品質カリンバ

カリンバ専門のバイヤーさん「スミヤカ」さんは
カリンバの品質管理にものすごく厳しいお方。

万が一のアフターケアもバッチリなので、
とってもおすすめです!

Misaさんのオリジナルカリンバ

カリンバ奏者で彼女の名前を知らない人は
まずいないでしょう!

美しい演奏動画で多くの人を魅了した
トップオブカリンバ奏者です!!

そんなMisaさんと島村楽器さんが
なんとオリジナルカリンバを発売。

これは初心者向けカリンバの
新たな決定版になりそう〜

Misa Kalimba Music 17misalogo1 カリンバ Misaオリジナルデザイン 【ミサカリンバミュージック】【予約受付中:12月上旬以降お届け予定】
これは初心者向けカリンバの決定版になりそう!#音楽部 #おうち時間充実 #音楽のある生活
民族楽器コイズミさんで購入する

民族楽器コイズミさんは京都に実店舗を持つ専門店。

上級者向けのカリンバから
ムビラ、作家さんのオリジナルカリンバまで、
入手困難な楽器を購入できます!

私も後述する半音のヒュートレイシー製カリンバは
コイズミ楽器さんで購入しました〜

::民族楽器コイズミ::
民族楽器コイズミではインドのシタールやタブラ、中国の二胡、アフリカの楽器、トルコのウード・サズなどの有名な楽器や非常に珍しくて手に入りにくい楽器、どなたでもお楽しみ頂ける世界中の民族楽器を揃えております。 また民族楽器の教室やCD・教則本等の販売、楽器の修理・メンテナンス等も行っております。
損したらもったいない!お得に買おう!!

Amazonで購入する際には
ギフト券をチャージするとポイントが最大で2.5%もつくのでお得です!

購入する時には↓を利用してみて。

楽天ポイントを集めている人は↓

カリンバ専用楽譜

無料でゲットしたいならKindle unlimitedがおすすめ!

手前味噌ですが、
スライド奏法に特化した教本を
Kindleで無料公開中。

最低限のテクニックを
可能な限りシンプルにまとめています〜

読み放題対応ですので、
アンリミティッド会員の方は
ぜひチェックしてみて下さい!

「ちょっと予算オーバーだなぁ」と思う方は
30日間の無料体験中にダウンロードして、
一気に詰め込み教育しちゃいましょう!

ちなみに更新日は
契約日から30日なので
月末だから損をする!
なんてことはありませんので
ご安心ください!!

カリンバ・ガイドブック〜癒しの音色の奏で方〜

ドレミ楽譜出版社さんから
カリンバの教本を発売しました!

楽譜もしっかりカナ付きで、
左右の表記も入れました〜

表紙の猫ちゃんも可愛い!

はじめてのカリンバBOOK-楽器初心者でも今日から弾ける!

カリンバ楽譜の大ベストセラー
「はじめてのカリンバBOOK-楽器初心者でも今日から弾ける!」

初心者向けカリンバと
セット販売もされていますよ!

onetone カリンバ OTKL-01/OK(オクメ)【はじめてのカリンバBOOK 楽器初心者でも今日から弾ける!& 実践編 曲を楽しみながらステップ・アップ! 2冊付き・9点入門セット】【大切な方へのプレゼントにも最適!】【1年保証付き】
楽譜とセットなのが嬉しい!#音楽部 #おうち時間充実 #音楽のある生活 #カリンバ
KalimbaBook/YoheiKisanuki

プロカリンバ奏者の木佐縫先生のカリンバ教本!

ストイックで中級者向けですが、
マスターできれば超絶テクニックを
手に入れることができるでしょう!

【カリンバ教本】Kalimba Book /Yohei Kisanuki - ::民族楽器コイズミ::
民族楽器コイズミではインドのシタールやタブラ、中国の二胡、アフリカの楽器、トルコのウード・サズなどの有名な楽器や非常に珍しくて手に入りにくい楽器、どなたでもお楽しみ頂ける世界中の民族楽器を揃えております。 また民族楽器の教室やCD・教則本等の販売、楽器の修理・メンテナンス等も行っております。

21音カリンバ

21音カリンバ を購入しました!

中級者向けの楽器で、
最初の1台としてはオススメしていません。

理由は↓

黒鍵盤も演奏可能のクロマティックカリンバ

17音カリンバの人気に伴い、
半音も演奏可能な
クロマティックカリンバの種類も
増えてきました!

臨時半音や転調に対応できる
オールマイティー感ある種類ですが、
難易度としては高め。

例えば臨時半音に対応できるということは
半音ピンを正確に弾く必要があり

移調すると弾ける曲が増えるということは
楽譜をアレンジするための知識が必要ということになります。

音が多い=難易度が上がる

ということで演奏者に
求められるテクニックがとても多くなります。

またカリンバの中では高額になるので、
楽器としては素晴らしいのですが、
最初の1台としては
あまりオススメしません!

中級者から上級者向けのカリンバになります!!

分類はざっくり分けて3つです。

3つの分類
  • ピアノタイプ
  • 17音カリンバベースモデル
  • ハンドオルゴール特殊配列

ピアノタイプ

ピアノは半音が演奏可能な楽器として
一番、身近な楽器です。

そのピアノと全く同じ配列のカリンバで
親指ではなく5本の指で演奏可能。

テーブルや膝の上に置いて演奏します。

カリンバとしては、マイナーな配列ですが、
ピアノが演奏できる人には
うってつけのカリンバになります。

BugsGearのピアノ型カリンバ

クラウドファンディングで話題&大成功だった
BugsGearのピアノ型カリンバがAmazonで購入可能になりました!

全体的に大きくなりがちなピアノ型カリンバですが、
こちらのカリンバは持ち運びしやすいサイズ。

また1万円以内で購入可能なのが嬉しいですね!

夢弦工房製ピアノ型カリンバ

3オクターブクロマティックカリンバのオプションとして
リニア配列(ピアノ配列)
が選択可能です!

ピン同士の感覚が広めなので、
より5本指で演奏しやすいカリンバです。

受注生産になるので、メールで問い合わせてみてください!!

夢弦工房楽器の部屋・カリンバ・ケーナ・ダルシマー・販売

17音カリンバベースモデル

17音カリンバをベースに製作された
クロマティックカリンバです。

17音カリンバのテクニックが
そのまま使えるので
2台目におすすめのカリンバです!

現在の主流メーカーは3つあります。

主流メーカー3社
  1. ヒュートレイシー
  2. Seeds
  3. BugsGear
ヒュートレイシー製 クロマティックタイプ(半音あり)

カリンバ販売の老舗ヒュートレイシー 社で販売されている、
プロ&上級者モデル。

17音カリンバの裏側に半音ピンがセットされています。

http://koizumigakki.shop-pro.jp/?pid=127808802

2021年1月ついにゲットしました!
とりあえず音色が知りたい方は↓

ごく稀にメルカリでも中古が出品されていたりしますね。
(値段が下がって2万円ほどで交渉成立したようです)

見つけた時はツイートするようにしますので、
もしよかったらフォローしてね。

半音なし17音カリンバをマスターした後であれば、
テクニックも楽譜の知識もついていると思うので、
まずはそちらからを買って、
練習してからでも遅くはないかな。

個別レビューも書いたので、ぜひチェックしてみて!

Seedsのクロマティックカリンバ

YouTubeでも演奏動画や楽譜の公開が増えてきた
大注目のカリンバです!

既存のカリンバのいいところを全て合体させて
カリンバの可能性と凡庸性を追求した逸品です。

低音部分のピンの配置がやや独特ですが、
白鍵盤と黒鍵盤の位置が近いので
17音カリンバユーザーであれば、
かなり直感的に演奏できると思います!!

詳しくは↓

BugsGear17音or21音カリンバベースモデル

ピアノ配列カリンバで紹介した
BugsGearのカリンバ配列タイプです。

17音をベースにした29キータイプと
21音をベースにした36キータイプの
2つのタイプあります。

普段使っている音域のカリンバを
選ぶといいでしょう!

写真は17音をベースにしたモデル

2022年12月現在
17音ベースの29キータイプが品薄なのか
Amazonの購入ページの情報が不安定です。

↓は21音ベースの36キータイプのリンクですが、
こちらも書き変わる可能性があります!
購入時はしっかりと確認して下さい!!
(もちろん違うのがきたら、ちゃんと返品してね)

ハンドオルゴール特殊配列タイプ

ピン同士の感覚が広く、
1音1音しっかりと演奏したい人向けのカリンバです。

夢弦工房2オクターブクロマティックカリンバ(ハンドオルゴール)

私の愛機にして、
カリンバ沼に引きずり込んだ
アーティファクトでございますw

日本製であること
楽譜演奏を前提に作られていること、
ビジュアルの美しさから、
私はハンドオルゴールと呼んでいます。

夢弦工房製のハンドオルゴールは
種類が様々ありますが、
値段、
専用楽譜の多さ、
汎用性の高さから、
この2オクターブモデルが
スタンダートモデルと判断して
説明しますね!

特徴
  • 楽譜演奏を前提に設計されている
  • ピンの間隔が広く、正確に弾きやすい
  • 半音ピンが中央にまとめられて配置されている
  • さわり音が美しい
デメリット
  • 少し大きい
  • 横からの力に弱く、スライドテクニックが使えない
  • ピン数が多いので配置を覚えるのに苦労する
  • 全音のピンが左右に離れているので、物理的に不可能な運指がある
  • アドリブ奏法は苦手

最大の特徴は半音ピンが揃っているということと、
専用楽譜の種類が豊富なこと。

このハンドオルゴールの製作者の方が、
「同人音楽の森」というダウンロードサイトに
毎月アップしてくれています。

夢弦工房楽器の部屋・カリンバ・ケーナ・ダルシマー・販売

有料ではありますが、
自分で他の楽譜を購入し、
ハンドオルゴール用にアレンジする手間を考えれば、
かなりお買い得!

アドリブ奏法に関しては、
楽譜演奏を想定した作りのため、
あまり適していないように感じています。

弾き手のセンス次第と言ってしまえばそれまでですが、
どうしても楽譜が存在すると、
そこに載っていない音は弾きにくくなってしまいますからね。

もし自分で楽譜を作りたい方は、下記記事ものぞいてみてね!

MAGADI M30のクロマティックカリンバ

やや癖のある配列ですが
日本語のガイドがダウンロード可能です!

音色も上品で美しく
高音域もよく響きます。

よりオルゴールらしい音色を求める人におすすめです!!

どのカリンバが良いの?

正直に書くと、
好きな音が鳴る楽器を選んだらいいと思うよ!

ここまで長々と書いたにもかかわらず、
全否定な結論を書いて申し訳ないですw

でもね

「自分が好きな音を奏でたい」とか
「好きな音で、好きな曲を演奏したい」
という理由以外に楽器を演奏する動機ってあるのかな?

もちろん
「難易度の高い楽器を買ってしまって、失敗しそうで怖い!」
という気持ちもわかります。

カリンバの教本は私の↓など含め増えてきているとはいえ、
やはりあるラインからは自力でなんとかするしかない。

でもね、嫌いな音の楽器なんて練習したって、
長く続かない。

続けられないなら、
上達なんて絶対にしないので。 

それに好きな音の楽器なら、
すごく単純な曲を弾いているだけでも、
アドリブで鳴らしているだけでも、
充分に楽しめますしね!

それでもあえてオススメをまとめるなら。

とにかくカリンバで癒されたい!

とりあえず曲を弾きたい!

一番おすすめなのはonetone

日本語の説明書付属で
高音域も弾きやすい!

実店舗でも手に取る機会が増えたので、
好みの楽器を選ぶことができます!

優しい音色のGECKO製カリンバ

クロマティックカリンバが欲しい!

難しいのはわかっているけれど、
やっぱり半音も演奏可能なカリンバが欲しい!!

という人はSeedsのカリンバがおすすめです。

それでは良いカリンバライフをお過ごしください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました