カリンバ練習ログを撮影してみました!
いつも練習をする時はベッドの上で演奏しているので、それを再現したようなスタイルになってます。
演奏時間は28分ほど。
この日は本当に眠くて、ウトウトしながら弾いてので、けっこうミスしてますねw
まぁ、たまにはこういうのもいいでしょう!
撮影機材について
マイクなどについて質問を受けたので、これも動画にしてみました!
- 室内テント
- ベッドの上
- 123MUSICさんのMSPマイク
- RolandGo:mixer
- iPadPro
室内テント
冬に備えて冬眠するために購入。

私のベッドは左右に柵がなく、さらに壁から離れているので、落下の可能性と常に隣り合わせ。
1回だけ落下経験ありw
痛かった!
ので、その心配が無くなっただけでも安眠できます。
さらに湯たんぽと篭ると暑いくらい。
天井から濡らした手拭いを垂らして乾燥対策。

ちなみに、このブログ記事はこのテントの中でゴロゴロしながら書いてます。
テーブルクッションと組み合わせると作業もしやすい!
123MUSICMSPマイク
このマイクの正式名称は「マグネットサンドイッチピックアップ」マイク
その名の通り、強力磁石を使ってマイク本体と楽器のボディ板を挟んで固定して使います。




- 安定性バツグン
- 雑音が入りにくい
- 小型
- 打楽器に適している
- 磁石が強力で、扱いが少し難しい
- 楽器によっては、内部に磁石を入れられない
今回の17音カリンバの場合はピンを留めるブリッジに固定しました〜
夢弦工房制カリンバとは少し相性が悪くて保留中。
しばらくは17音カリンバ専用かな。
RolandGo:mixer
私はiPhoneやiPadで撮影と編集をしているので、このオーディオインターフェイスはなくてはならない存在。
そのうちにPro版を買うかも?
ちなみに最近ではiPhone11Proに変えましたが、無事に動作しました!
詳しいレビューは下記を見てみてね。
可能な限りシンプルな方法で演奏動画の撮影を!
このとおりiPhone、iPadで撮影と編集を行う関係で、できるだけシンプルな機材構成を常に考えています。
これをもっとシンプルにしたければ、カリンバを内蔵ピックアップ付きにするとマイクは無くてもいいかな。
もちろん、別のマイクや楽器、他の場所で撮影する場合は、また別の構成で挑む必要があります。
ちなみにダイナミックマイクを使った構成は↓のとおり。


初音ミクちゃんのイラストで有名
この構成にスマホで撮影する場合はGO:Mixerを接続。
ピンとビーズの音「バズ音」が綺麗に入るので、夢弦工房製カリンバはこの組み合わせを採用しています。
好みの音や、使い勝手を考慮しつつ機材も要勉強ですね!
コメント