演奏家の切実な悩みの一つに、楽譜の管理があります。
市販されている楽譜集は綴じられているし、
本棚にしまっておいても、
なんとか自立してくれるのだけれど、
問題はダウンロード購入した楽譜や、
自分で作った楽譜。
「iPadを持っているのだから、それを使えば良いじゃない?」
とお思いのあなた。
全くその通り!
でもね!目が疲れるの!!
あまりに集中して見てると涙が出てくるのです。
それに見開きの楽譜とか、一度に表示すると、とっても小さい…
などなど色々と理由をつけて先延ばしにしていたのですが、
演奏できるカリンバの種類が増えるごとに、
楽譜の量も2倍に…
いや公開や販売用のモノも合わせると3倍?
もうそうなってくると、
私のただでさえ少ない管理能力では無理!!
ということで、しぶしぶ楽譜のペーパーレス化に挑むことに。
この記事では、
iPadでの楽譜の管理や閲覧に便利なガジェットを3つと
使いやすいアプリを紹介します!
ガジェット
ペーパーレス化に必須だったグッズは次の3つ
iPad
ペーパーフィルム
フットスイッチ
一つずつ説明しますね
iPad
とにかくタブレットが無いとはじまりません。
私のiPadProは10.5インチの第1世代
今はiPadProは第2世代が主流かな。
画面サイズは11インチから
サイズ的にはハードカバーよりは大きいのですが、
楽譜のサイズよりは小さめ。
購入当初から撮影用カメラとしても、
使うつもりでいました。
これより大きいサイズだと
撮影時に固定アームが耐えきれないと判断して、このサイズを購入。
だったのですが、新しいiPhoneを購入してからは、
もっぱら楽譜制作と閲覧専用に。
制作と閲覧用としては小さく感じてしまいますね。
ちなみにペンシルも第1世代です。
ペーパーフィルム
もともとはイラストレーターさんむけの商品。
ザラザラとした紙のような質感で、
ペンシルを走らせることができます。
これがとってもいいのです!
紙の書き心地と全く一緒かと言われれば、
やはり紙とペンの方が上ですが、
それ以外のメリットがたくさんあります!
例えば…
手が滑りにくい
指紋がつきにくい
光沢が少ない
上の2つは楽譜を作る時に感じるメリットですね。
最後の1つは、もしかしたら絵描きさんからしたらデメリットかも?
ですがこの光沢が抑えられているおかげで、
無駄な反射が軽減。
楽譜を見るときにとっても目に優しいのです。
このフィルムが無かったら、
ペーパーレス化は諦めていたかもしれません。
iPadが壊れるまで貼り続けると思います!
Blu Turn フットペダル
iRigのページめくり用のフットペダルです。
iPadのサイズ的に、
楽譜を見開きサイズに表示すると、
とても小さいので、
縦方向に1枚ずつ表示しています。
(可能な限り1枚で収まるように作りますが…)
もちろん2枚目に進む時に
ページを送る必要があるのですが、
それをスワイプではなく、
足で操作するためのガジェットです。
私の演奏動画で足をもぞもぞさせている時は、
だいたいこのペダルを操作しています。
アプリ
ここからは便利なアプリの紹介です!
楽譜閲覧アプリのPiascore
閲覧用のアプリ
PDFの楽譜ビューアーアプリです。
便利な機能
ページめくり
メトロノーム
チューナー
手書き
PDFデーターの書き出しと共有
などなど曲を演奏するにあたって
必要な機能は全て内蔵されています!
特に素敵な機能はページ送り!
半ページごとのページ送りが可能で、
スムーズに演奏を続けることができます。
また先程のガジェットコーナーで紹介した
フットペダルはもちろんのこと、
iPhoneからも操作可能です。
楽譜のオンラインストアもあります。
Piascoreさんは楽譜ビュアーアプリだけでなく、
楽譜のデーター販売プラットフォームも運営していて、
アプリ内から購入可能です!
しかも著作権はもちろん、
編曲許可も取得してくださっているので、
安心のプラットフォームですね。
(投稿する場合はリストをしっかりチェックしてね)
そのためプロアマ問わず、
一般的なユーザーからの楽譜の投稿が盛んで
「カリンバ」のようなマニアックな楽譜も多く販売されています!
何を隠そう、
私が書いたカリンバ用の楽譜も
Piascoreさんで販売中なので、
興味のある方はぜひチェックしてみてください!
まとめ
色々と試行錯誤をしてきましたが、
やっぱり目への負担軽減させるなら
「紙」です!
目に優しいデジタルデバイスといえば、
Kindleやポメラの一部機種に使用されている
ペーパーディスプレイとかE-ink。
それから電子メモパッドも目に優しいね!
上記3機種はそれぞれ
「読書」
「テキスト制作」
「手書きメモ」
に特化したガジェットですが、
ぜひここに
「楽譜ビュアー」特化ガジェット
も開発していただきたい!
ヤマハさん!キングジムさん!よろしくお願いします!!
とはいえ、
現状では今回ご紹介した方法が1番、
目に優しく、シンプルな組み合わせだと思います!
最後に紹介アイテムと、
お得にお買い物する方法を載せておきますね〜
iPad購入時に損をしない方法
アップル製品はお高いですが、
楽天リーベイツ経由で購入すると、なんとポイントが付きます!
私はiMacやApple Watchを購入した際に
1,600ポイントほどゲットしました〜
コメント