挫折しないコツ 「継続」の半分は「ズボラ」で出来ている

Language 翻訳
17音カリンバ

最大のコツは楽器とのスキンシップ

最大のコツは
とにかく楽器のボディーに物理的に触れることです。

極論を言えば弾かなくてもいいです。
いや練習はもちろんしたほうがいいですよ。

でも
「練習する」
というのをスタートラインしてはいけません。

いざ練習となると
「練習に集中するために顔を洗おう!」
とか
「ウォーミングアップしよう」
とか余計なことを開始してしまいます。

これは試験勉強の時に部屋の片付けをしたくなるのと一緒ですね。

私はもう30才過ぎてますが、そんな学生時代から進歩なんてしていません。
現実逃避の片付けすらもしないから、さらにタチが悪いし心は今でも厨二。
カリンバの使い手にして猫。
永遠に遊んでいたい!

まぁ厨二かどうかは別として
大人になっても三日坊主の自覚がある人は
「継続」に関しては学生時代から進化してないと断言してもいいでしょう!
過去の過ちをここで断ち切るのです!!

楽器を片付けてはいけない

と言っても大したことはしません。
厨二病が毎日そんな大それた事をしても、はた迷惑なだけです。

冒頭でも書いた通り、とにかく楽器に触れるのを目標にすべきです。触るのも嫌だという場合は、楽器を視界の中に常に入れておくのが
出しっぱなしにしておくのです。

清掃は推奨しますが、整理してはいけません。
もしするのであれば、楽器の定位置をちゃんと作ってあげる必要があります。

しかしそれができるという人はすでに「毎日、片付け」を継続できている人ということなので、そもそも三日坊主ではありません。
「毎日、片付け」をする感覚で「毎日、練習」をすればいいでしょう。

とにかく!
三日坊主の人は楽器を大切にしながらもケースに片付けないように!!

楽器中毒になるべし!

音楽には中毒性があるらしく
常に楽器を視野に入れておくと、楽器を認識した瞬間に弾きたくなります。

タ○コやお○けでも同じことが起こって、辞めるのを失敗することがよくありますよね。
それと同じです多分。

ちなみにクリエイターズ・ギルドの定例チャット中にカリンバの練習をしていたのがバレてフジイサダモリさんに
「マメだね!」
とお言葉をいただきました!

その時はたまたまカリンバがベッドの上に出しっぱなしにしていただけなのですw
私の「マメさ」の半分は「ズボラ」で出来ています!!

そんな私でも「いいんだよ」ね?↓

フジイさんのブログは↓
https://fuji-music.hatenablog.com/

クリエイターズ・ギルドに興味のある方は↓
https://masakauduki.net/archives/20190521.html

私の三日坊主人生に多大な影響を与えた本↓

片付けが苦手な人は↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました